よくある質問

実験教室についてのご質問にお答えします

参加について

Q 対象年齢は何歳からですか?

基本的には小学3年生から中学3年生を対象としています。ただし、小学1〜2年生でも保護者同伴であれば参加可能です。

また、高校生以上の方も参加いただけますので、お気軽にお問い合わせください。

Q 初めてでも参加できますか?

もちろん参加可能です。初めての方向けの体験実習も定期的に開催しています。

実験器具の使い方から丁寧に指導しますので、理科実験の経験がなくても安心してご参加ください。

Q 保護者の見学は可能ですか?

はい、可能です。実習スペースの関係で人数制限がある場合もありますが、基本的に保護者の方の見学を歓迎しています。

お子様の学習の様子をご覧いただき、ご家庭での会話のきっかけにしていただければ幸いです。

実習内容について

Q 透明標本とは何ですか?

透明標本は、特殊な薬品処理により生物の軟組織を透明化し、骨格を染色した標本です。

硬骨は赤色、軟骨は青色に染色され、生物の内部構造を立体的に観察することができます。まるでガラス細工のような美しさがあり、科学的にも芸術的にも価値の高い標本です。

Q どのような生物の標本を観察できますか?

主に以下のような生物の透明標本を観察できます:

  • 魚類(メダカ、金魚、熱帯魚など)
  • 両生類(カエル、イモリなど)
  • 爬虫類(トカゲ、ヤモリなど)
  • 小型哺乳類(マウスなど)
  • 節足動物(エビ、カニなど)

季節や実習内容により観察できる標本は異なります。

Q 実習では何を学べますか?

透明標本の観察を通して、以下のようなことを学びます:

  • 生物の体の構造と機能
  • 進化と適応の仕組み
  • 顕微鏡の使い方と観察技術
  • 科学的な思考方法
  • 観察結果の記録とまとめ方

単なる知識の習得だけでなく、「なぜ?」を考える力を育てることを重視しています。

安全性について

Q 実験で使う薬品は安全ですか?

実習で扱う透明標本は、すでに処理が完了した安全な状態のものです。子どもたちが直接薬品を扱うことはありません。

また、顕微鏡観察などの実験も、安全に配慮した手順で行います。実験前には必ず安全指導を行い、保護メガネなどの安全装備も用意しています。

Q アレルギーへの配慮はありますか?

申込時にアレルギーの有無を確認させていただいています。

標本の保存液にはグリセリンなどを使用していますが、直接触れることはありません。ラテックスアレルギーの方には、非ラテックス手袋を用意するなど、個別に対応いたします。

Q 感染症対策はどのようにしていますか?

以下の感染症対策を実施しています:

  • 実習前後の手洗い・消毒の徹底
  • 実験器具の消毒
  • 適切な換気の実施
  • 少人数制による密の回避
  • 体調不良時の参加見合わせのお願い

料金・申込について

Q 参加費用はいくらですか?

実習の種類により異なりますが、目安は以下の通りです:

  • 体験実習(2時間):3,000円
  • 通常実習(2時間):4,000円
  • 特別講座(3時間):5,000円
  • 1日講座(6時間):8,000円

材料費、資料代、保険料などすべて含まれています。兄弟割引もございますので、詳しくはお問い合わせください。

Q 申込方法を教えてください

以下の方法でお申し込みいただけます:

  • ホームページのお問い合わせフォーム
  • メール(info@bio-fun.net)
  • お電話(受付時間:平日10:00〜17:00)

定員に達し次第締め切りとなりますので、お早めにお申し込みください。

Q キャンセルはできますか?

キャンセルは可能です。キャンセル料は以下の通りです:

  • 7日前まで:無料
  • 3日前まで:参加費の50%
  • 前日・当日:参加費の100%

体調不良によるキャンセルの場合は、別日程への振替も可能ですのでご相談ください。

ご不明な点がございましたら

こちらに掲載されていないご質問や、より詳しい情報をお知りになりたい場合は、
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームへ