教室について
対象年齢は何歳からですか?
小学3年生から高校生までを対象としています。透明標本の観察には顕微鏡を使用するため、ある程度の集中力と器具の扱いができる年齢を推奨しています。
ただし、親子参加の特別プログラムでは、保護者同伴で小学1年生からご参加いただけます。
1クラスの人数は何人ですか?
1クラス最大10名の少人数制です。講師1名とアシスタント1名の2名体制で指導にあたるため、一人ひとりに目が届く環境で実習を行うことができます。
初めてでも参加できますか?
もちろん大丈夫です!ほとんどの方が初めての参加です。顕微鏡の使い方から丁寧に指導しますので、安心してご参加ください。
まずは無料体験実習への参加をおすすめしています。
実習内容について
透明標本って何ですか?
透明標本は、特殊な薬品処理により生物の軟組織(筋肉など)を透明化し、骨格を赤と青に染色した標本です。
硬骨は赤色、軟骨は青色に染まるため、生物の骨格構造を立体的に観察することができます。まるでガラス細工のような美しさがあり、科学的にも芸術的にも価値の高い標本です。
どんな生き物の標本を観察できますか?
主に以下のような生物の透明標本を観察できます:
- 魚類(メダカ、金魚、熱帯魚など)
- 両生類(カエル、イモリなど)
- 小型哺乳類(マウスなど)
- 節足動物(エビ、カニなど)
季節によって観察できる標本が変わることもあります。
実習では何をしますか?
2時間の実習では以下のような活動を行います:
- 顕微鏡の使い方の学習
- 透明標本の観察とスケッチ
- デジタル顕微鏡での撮影
- 骨格構造についての考察
- 観察結果の発表と共有
単に観察するだけでなく、「なぜこのような構造になっているのか」を考え、議論することを大切にしています。
参加・申し込みについて
持ち物は何が必要ですか?
以下のものをご持参ください:
- 筆記用具(鉛筆、消しゴム、色鉛筆があると便利)
- ノート(スケッチ用)
- 飲み物(水分補給用)
顕微鏡やその他の実験器具は教室で用意しています。白衣の貸し出しも行っています。
キャンセルはできますか?
前日17時までにご連絡いただければ、キャンセル料はかかりません。体調不良などやむを得ない場合は、できるだけ早めにご連絡ください。
振替での参加も可能ですので、お気軽にご相談ください。
駐車場はありますか?
申し訳ございませんが、専用駐車場はございません。近隣のコインパーキングをご利用ください。
最寄りの「日本橋パーキング」は徒歩2分の場所にあります(30分300円)。公共交通機関でのご来場をおすすめしています。